金銭的に余裕が出てきて、ヨット遊びを始めてみようと考えているあなた
しかし、時間がないなんて思っていませんか。
時間を有効に活用したいと日々思っている、忙しいビジネスパーソンに向けて
手軽に小型船舶操縦士免許を取得する方法を紹介します。
それは小型船舶操縦士免許オンライン学科講習
費用の面でリーズナブルな価格設定。 コストパフォーマンスはかなり高めです。
ヤマハ スマ免コースで小型船舶操縦士免許は取れる
ヤマハ発動機の2級スマ免コースのオンライン教室とは?
2019年追記 3月から1級スマ免も募集開始予定

スマ免は、パソコン・タブレット・スマートフォン端末で学科講習を受講して2級ボート免許取得を目指すコースです。
過去問や暗記対策、試験シミュレーションで学科試験合格をサポート!スキマ時間を利用してのスキルアップが可能です。
好きな時間に、好きな場所で学習出来る「スマ免」は、忙しいあなたにもぴったり!
出典:ヤマハボート免許教室
国家資格である、小型船舶操縦士免許は 学科国家試験と身体検査、実技の国家試験の受験をする他に
学科試験のみ国家試験を合格したら、実技の登録講習を受けることで、国家試験免除で取得できる 二種類の方法があります。
どこに居ても、仕事の隙間時間でも、手軽に小型船舶操縦士免許の学科講習が受けられることは、余暇の時間が限られるビジネスパーソンにうってつけの免許取得方法。
学科講習サンプル

練習問題サンプル

暗記対策集サンプル

試験シミュレーションサンプル

スマ免公式サイトで、無料体験が可能です。無料体験版で、まずはお試し!
スマ免2級スマ免 実技講習会場は全国33ヶ所もある
北は北海道から、南は沖縄まで 大手マリン事業者だけあって充実しています。
もっとも季節によっては、開催のないエリアもありますので あなたの都合に合わせて受験会場を選びましょう。
ヤマハ スマ免コース一覧と費用
スマ免コースには 3種類の取得法があります。
スマ免レギュラーコース
所要日数
2日
費用
88,900円※
学科講習をパソコン・タブレット・スマートフォン端末などオンラインで受講するコースです。オンライン以外では実技講習1日・国家試験1日の合計2日間となります。
スマ免1日コース
所要日数
1日
費用
88,900円
学科講習をパソコン・タブレット・スマートフォン端末などオンラインで受講するコースです。実技講習と国家試験を1日で行います。
スマ免+実技試験免除コース
所要日数
2日
費用
96,900円
学科講習をパソコン・タブレット・スマートフォン端末などオンラインで受講し、国家試験は実技試験が免除となるコースです。(実技は登録教習・修了審査のみ)
コストパフォーマンスの高さは突き抜けているスマ免
私は、以前の記事で 独学での小型船舶操縦士免許取得を推奨しています。

しかしながら、繰り返し学ぶ事を簡単にしている スマ免コースは利用価値が高いと考えます。
マリンレジャーの衰退が著しい近年 大手マリン事業者は本気になりだしています。
こんな機会にヨット遊び入門を考えたあなたに、時間を有効に利用できる方法がある事をお伝え出来たなら、うれしく思います。
1級小型船舶操縦士免許へのステップアップ
この 小型船舶操縦士免許オンライン教室 スマ免にも 残念なところがある。
それは、1級小型船舶操縦士免許のコース設定がないこと。
私は、ヨット遊び入門者に向けて 1級小型船舶操縦士免許の取得を推奨しています。
ここを、どの様にクリアするか。
重要なところなので 解決策をお伝えしておきます。
ステップアップ試験を受ける
スマ免の利用で、2級小型船舶操縦士免許を取得したあとに、1級小型船舶操縦士免許へのステップアップ試験を受験してください。
ここは独学で簡単にクリア出来ます。
内容としては、上級運航1から8問。 上級運航2から6問の計14問出題される。
この上級運航1と上級運航2は、小型船舶の航行の安全に関する教則から出題。
しかし、なに言ってるのか解らないことが沢山書いてありますので、これは覚えなくていいです。
簡単に合格するには、市販教本で十分。
これは無くてもいいと思いますが参考になる
この二冊のどちらかだけで十分に合格できます。
上級運航1からの8問
- 試験用の海図(第150号又は200号)を用いて、実際にディバイダーと三角定規を使用して、船舶の所要時間、船位、針路を求める問題が3問 (ここにほとんどの時間を消費します)
- 潮時潮高を求める問題や海難事例を読んで、事故原因の正誤を答える問題と 気象、海象、潮流と海流、荒天と台風避航などからも出題されます。
◎気象 海象等の出題に関しては、2級船舶試験の時にスマ免で勉強しているので簡単でしょう。
デバイダーと、三角定規が必要ですので購入しておきましょう。
上級運航2からの6問
- 機関の保守整備:エンジンの基本構造(ガソリン・ディーゼル),燃料・潤滑油系統などの保守・整備・点検などについて
- 機関故障時の対応:故障の状況、原因、対処方法など
◎エンジン構造の写真や図などを見ないと理解しにくいと思いますので、教本や、You tube動画 等を参考にしてください。 ※バイクや自動車の簡単な整備経験があれば全く問題無し。
海図については、馴染みのない方がほとんどでしょうから
海図の理解を深めるにはこれ↓
海図の基本と、見方が理解しやすいです。
まとめ
今回 紹介したスマ免と、1級ステップアップ受験で、手軽に小型船舶操縦士免許を取得してしまえば
あとは、ヨット遊びを満喫するだけです。
ヨット遊びの 学びは これから始まり、終わりはありません。
楽しく学び続けてくださ。
2019年2月追記
1級スマ免で 1級取得コースが開催予定です。
2019年3月 募集開始予定。


費用の面でも手頃な価格
ご自身で学ぶ方にはこれはオススメです。




